【原色図版】
後醍醐天皇御好金輪寺茶器 本歌
相阿弥茶器
中興名物紹鴎底判大棗
亀甲蒔絵棗
紹鴎小棗
中興名物利休大棗 ニッ判
利休判金輪寺茶器
利休所持秋野棗
松木茶器
利休所持笹蒔絵棗
利休棗 大小 宗旦判茶通箱入
利休判中棗
室町時代桐文蒔絵中次
室町時代雲竜玉取蒔絵茶器
室町時代嵯峨山水図蒔絵中次
余三作高台寺蒔絵大棗
少庵判中棗
盛阿弥尻張棗
織部判人棗
藤重面棗
桐文蒔絵雪吹
利休菊桐文蒔絵大棗
仁清作色絵牡丹文様中次
祥瑞詩文鳥摘蓋尻膨形薄茶器
青貝梅折枝茶器
唐物茶器 一対 独楽・青貝
室町時代菊桐桜扇蒔絵中次
藤重造竹瓢箪形茶器
一閑菊茶器
元伯判薬器
庸軒好落梅棗
庸軒好九鳥棗
庸軒好望月棗
仙叟好望月棗
仙叟大棗
志野広口胴〆茶器
桃山時代菊唐草蒔絵六角茶器
城端蒔絵茶器
盛阿弥作大棗
唐物紅菊茶器
随流菊文蒔絵大棗
時代地黒菊蒔絵棗
仁清作瓢箪口平茶器
花籠蒔絵嵯峨棗
竹林蒔絵嵯峨棗
蝶薄蒔絵棗
時代花籠図蒔絵棗 紛溜青貝錫入
仁清作色絵梅鉢毬挟口筒茶器
鎌倉彫蔓葉文彫茶器
和蘭陀煙草葉茶器
尹部広口擂座茶器
祥瑞丸文共蓋菱繋茶器
南京赤絵鳳凰文四方茶器
南京赤絵蓮鷺文手桶形茶器
春正作住吉蒔絵平棗
時代粉溜千鳥蒔絵棗 錫青貝入
蒟醤茶器
葉桜蒔絵筒形嵯峨棗
時代磯辺松波蒔絵平棗
光琳作萩桔梗図粉溜青貝入雪吹
時代梨子地菊唐草蒔絵中次 青貝入
時代地黒秋野蒔絵平棗
水葵蒔絵大棗
祥瑞山水人物図共蓋茶器 花菱文書割
丹波蔓付茶器
仁清作色絵胴〆梅花蔓文茶器
安南竹絵竹節形茶器
九谷吉田屋竜絵共蓋茶器
堆朱茶器
楓鹿蒔絵平棗
籠地瓢形茶器
春正作地黒秋草蒔絵大棗
時代地黒蜻蛉蒔絵中次
時代梨子地扇散し蒔絵棗
時代紛溜群鶴飛翔蒔絵平棗
唐物熟柿塗茶器
志野輪花口茶器
根来糸目壺形共蓋茶器
根来薬器
春正作粉溜菊流水蒔絵平棗
時代枝垂桜蒔絵中棗
春正作五三桐文蒔絵真中次
時代粉溜住吉御所車蒔絵平棗
桃山時代地黒菊桐蒔絵大棗
光琳作紛溜萩桔梗蒔絵雪吹
時代梨子地住吉蒔絵平棗
春正作雲錦蒔絵中次 地黒研出蒔絵
原叟好菊桐雪吹 大小一双
時代粉溜松島五大堂蒔絵大棗
紹鴎棗
春正作鷽宿梅蒔絵平棗
竺叟好寒雲棗
不昧好大菊棗
不昧好溜一閑菊桐文棗
元伯好菊大棗
了々斎好溢梅棗
認得斎好蔦蒔絵中棗
認得斎好宝船大棗
玄々斎好溜夕顔平棗
玄々斎好曙棗
碌々斎好既望棗 銘美人
【モノクロ図版】
帽子形茶器 相阿弥書判
独楽茶器 一双 紅・黒
古棗
利休判中棗
少庵好夜桜棗
高台寺蒔絵棗
仙叟判中棗
利休形菊桐大棗 一双
原叟好老松割蓋茶器
如心斎好宗旦写乱菊棗
一燈好寒雲棗 大小一双
泰麦好奉書棗 認得斎写
認得斎好夕顔大棗 玄々斎写
玄々斎好七宝文中棗
胡民作鎌倉手筥写紛溜棗 青貝菊小鳥蒔絵
参考品 二十六点 モノクロ写真
総説 小田栄作
図版解説 小田栄作・池田巌
各流好棗と薄茶器 写真図解
【総説より 一部紹介】
茶入と棗
足利義政は中国の美術を鑑賞し、三代義満以来その幕府に襲蔵された宋元の名器を、これまた宋元明より舶来の金襴、緞子等で表装し、これをもって書院茶室の床掛物とし、同じく唐物の陶、銅、漆の諸道具を配して、唐物小壺(茶入のこと)、天目茶碗などを使用し、荘厳な座敷の飾付けをもって茶事を執り行なった。これをのちに東山飾という。千家十職中村宗哲 鱗鶴蒔絵中次 表千家即中斎花押 趣ある姿のお品t278。■蒔絵師 池端治峰 輪島塗 朱塗 扇面蒔絵中棗 共箱 茶道具 a99。ついで紹鴎、利休に及んで、いよいよ茶味の至るところは小座敷であると主唱し、大名武将から一般茶人にまで普及したのであった。したがって常時の茶事は(中略)自分の会心の好みを示すがごとくに見られる。【骨董・茶道具】★塗師★★蒔絵萬年亀棗 dm020szl.。【雪華】 五代 川端 近左 芦流水蒔絵 大棗 棗 而妙斎 宗旦 書付 茶道具 【 表 千家 而妙斎 即中斎 宗哲 】。
このように室町末の紹鴎から利休(桃山)の間においては、中国産漆器(堆朱、堆黒、存星、青貝等)のなかから茶器に採用されたものもあり、わが国の工人中から専門の作者も現われて、なかにも藤重は中次を得意とし、秀次、五郎、余三、記三、盛阿弥などが棗作者として有名であり、特徴ある桃山蒔絵、高台寺蒔絵などを施した結構のもの、また嵯峨棗、町棗という当時巷間の道具として庶民に販売された軽雅なものもできた。いずれにしても棗という茶器を最も愛し、茶道のあらゆる角度からこれを研究して、濃茶用にも薄茶用にも適する寸法を考定し、茶器のうちに欠かせぬ器としたのは利休であり、棗といえば抹茶容器を連想するほどになった。【扇屋】輪島塗 茶平一斎「独楽 利休棗」内銀地 螺鈿細工入 共箱 高さ 約7.5cm 幅 約7cm 木製 香合 茶碗 茶器 茶壷 茶道具 漆器 漆芸 tn-1。正哉作 金地千鳥蒔絵大棗 花押 十五代鵬雲斎書付箱 茶道具。本編の表題『薄茶器』の部にいれたゆえんである。
棗の名称
棗とはその形を称するもので、元来は植物の名で、その実を立てた形から取った名称である。初出し品 輪島塗 棗 溢れ梅蒔絵 内梨地 蒔絵師 曽又真山 在銘 共布 共箱 茶道具 茶器 ★広島発送★(岡山発送品同梱不可)。■伝統工芸士製作■ made in KYOTO 【未使用展示品】白漆中棗 蒔絵 「朱金桜散らし」 直径6.8cm なつめ。夏半ば葉の間に花開く、白くして青味あり、実熟すれば赤色、小さくして楕円なり、生食すべし、乾して薬とす、幹堅し、支那にては版木とす云々」(鼠李科植物)とある。
庸軒の茶風
また元伯の流を汲む藤村庸軒は、自家の茶風として同じく名物茶入は敬遠し、専ら棗を愛好して幾種かの棗を好み、同好に賞賛されたが、幕末の大名茶人松平不昧は数多くの名物茶入を所蔵しながらみずから好み造らせた棗の類は数々あり、しかもいわゆる垢ぬけのした出来物である。時代 雲鶴蒔絵 金蒔絵 内銀溜 平棗 金蒔絵 木製 木箱付 棗 茶道具。■輪島塗 棗 蒔絵師 立美 輪島蒔絵 春秋 共箱 雲錦 中棗 茶道具 p28。
薄茶器の種類
漆器
国産 古代塗挽物 時代蒔絵 鎌倉彫 根来 各流茶家好型 塗・蒔絵各家作品等。
外国産 青貝 堆朱 独楽 蒟醤等
陶磁器
外国産 唐窯 三彩 青磁 染付 赤絵 呉州 祥瑞 和蘭陀 御本 安南 南蛮 島物等
国産 瀬戸 備前 唐津 薩摩 丹波 高取 信楽 伊賀 九谷 その他国焼(京焼)仁清 乾山 清水 楽 永楽等
棗の仕覆について
棗は、その当初、好み造られたときは、薄茶の用具としてできたものではないから、もちろん紹鴎の棗をはじめ、それぞれに、緞子、間道など貴重な名物裂の替仕覆が添えられて、丁重な扱いをもって保存されていた・しかしながらこれは、東山以来重用された唐物茶入の代わりに、侘びの主旨に基づいて作られたものであるから、現在でも某流においては、金襴のごとき美、しい仕覆裂は使用せぬこととなっているよしである。■塗師 西村松雲 扇面流蒔絵 中棗 共箱 共布 茶道具 漆芸 i15。茶道具 茶筅 2 茶杓3本 棗 まとめて (20171013)。しかしその反対の例もまた、侘び趣味にかなうとされている。
事実、草庵のものさびた器物中に、黒無地の棗が、白地金襴の清楚な仕覆から取り出される点前の風情こそ、殊勝とみられるであろう。道場宗廣◆玄々斎好 曙棗 共箱 茶道具 加賀蒔絵師 切合口 朱 蓬莱絵 漆器 漆芸作家 茶筒-367。★美品!中村湖彩【根来大棗 共箱・共布付き】木製漆器 直径7.2cm 高さ7.5cm 茶道具 茶器。
ほか
【図版解説より 一部紹介】
後醍醐天皇御好金輪寺茶器 本歌
御好 蔦木地挽物 外摺漆 内黒塗
蓋裏勅の一字 盆付廿一内朱漆書
伝来 織田信長-織田信忠-大雲院
寸法 高サ九・二cm
口径七・三cm
金輪寺の茶器は後醍醐天皇御好どして茶道の初期から丁重な点前を以て取り扱われ、室町、桃山時代にはその模作品が幾人かの作者によって製作され、金輪寺扱いと称して、本歌はもちろん、この写器の点茶法式も定められた。わが国産塗物茶器の嚆矢といわれている。☆茶道具 京漆器 蒔絵師・井田宣秋 蒔絵中棗 四方桟共箱☆。一后一兆 四季蒔絵 大棗 美しい逸品 s788。
『茶話指月集』には、「後醍醐天皇勅作の茶器、号金輪寺、芳野吉水院什物、世間の偽作多し(中略)茶の湯に出すには金輪寺会釈と云こと申伝ふ、ある人云く禁襲寺(不審)は天皇の御作なれば昔より松波の盆にのせ来るの由古織記し置かれ…」(松波盆は他書に松皮あるいは松木盆とあり)とある。
またある伝書には、当時の行在所における茶道具を列記して、「『御茶入』外木地内黒塗吉野にて挽く木地は羽田五郎、内は藤田四郎と言ふ者に塗らせたもふ、蓋の内カカリ木あり、夫故点茶の時甲を上ヱかゑすこと習なり世に言は勅作」云々(下略)。堀内宗心■書付在判■住吉蒔絵大棗■大下博行■共箱・共布■二重箱■金地内梨地■師清瀬一光■加賀蒔絵■表千家■しおり付■茶道具■ケラ判。魁◆煎茶道具 保証品 極上細工 市川準斎 扇面蒔絵 平棗 梨地金蒔絵 而妙斎書付 二重共箱 初だし品。
その他諸流の茶書には、その取扱いについて記すところが多い。そしてこの器についてみるに、蓋襲に勅の一字〔朱漆書〕は正しく御好みを証するもので、かつてはこれを勅筆として取り扱ったのかもしれぬ。金蒔絵棗 ★ 紙箱 ★ 松文か杉文か ★ 茶道具 ★ 茶入 ★ 薄茶器 ★ お稽古 ★。希少 北原昭一 蔓造 棗 茶道具 共箱 共布 工藝 信州 南木曽。
紹鴎時代より頭切と称するは、同形で寸切とも書く。また桃山時代堺の春慶は自家の塗法を以て模作を巧みにした。【美品・瓢利作】なつめ 吹雪棗 友治蒔絵 本物 二本松 沈金 お茶道具。中村湖彩作 誰袖冬蒔絵 朱中棗 共箱 智。
中興名物紹鴎底判大棗 内底書判
付属物 内箱蓋裏 書付 元伯筆
中箱蓋表 書付 覚、斎筆
外箱蓋裏 書付 如心斎筆
仕覆二 吉野間道 紹鴎緞子
添状二 随流斎筆 如心斎筆
伝来 如心斎-竹中氏-六角三井家-昭和初期現所蔵者へ移る
所載 中興名物記
寸法 高サ八・一cm 口径八・〇cm
紹鴎は棗を好んだ最初の茶人で、これよりさき種、唐物容器を応用し、またみずから数種の好み茶器を造らしめた。棗の型もその蓋が比較的深いのは、濃茶点前を主目的としたものと推察される。【美品】 鈴谷鐡五郎 輪島塗 溜塗 螺鈿 松虫 蒔絵 平棗 棗 在銘 鐡五郎 木製 共箱 桐四方桟 共布 由来書 茶道具 師 一后一兆。【骨董・茶道具】★蒔絵師 一瓢斎作★★金鶴蒔絵平棗 金銀蒔絵 梨地 dj033ufl.。如心斎書状には竹中氏あてに譲られているが、のち、ほどなく三井家にはいったもので、同家より昭和初期現所蔵家に譲られたのであった。後世、紹鴎形棗はこれが原本となっている。∞ 南 美 ∞【 松木大輔 葛 蒔絵 棗 共箱・布箱・共布・栞付き】 高さ約7.0cm 輪島 伝統工芸士 中次 茶道具。茶道具 武蔵野蒔絵 大棗 竹内 幸斎 作 桐箱入り 茶道 t 9304807。
桐村とあるのは、紹鴎の竹器師で、漆塗も巧みにした人である。
頭切 外木地溜塗内黒塗底黒し上古より有之其後金輪寺(下略)
臨器 長門国に今監と云薄茶器なり惣して中国にて挽茶百姓等用之
薬器 上代に此形有小食籠形の如し朱塗内黒或は黒塗等なり中比の薬器は当世平棗と呼ぶ当代千宗旦好に薬器出来
帽子 蓋を上より打かぶせて造之是は昔の木の茶入なり
朱塗黒塗ウルミ朱等なり世に桐村二十之内と書て茶入形に口を覆ふ
薬籠 当世の中次なり黒塗又やろうとも云
以上五品茶用木茶入云々
(写真図版)
譲状 如心斎書
内箱蓋裏 書付 元伯筆
中箱蓋表 書付 覚々斎筆
随流斎極及び判漆留書状
外箱蓋裹 書付 如心斎筆
中興名物利休大棗 ニッ判 蓋裏朱塗立判盆付黒漆横判
付属物 内箱蓋表 書付 随流斎筆 同蓋裏 書付原叟筆
中箱蓋裏 書付 卒啄斎筆 外箱蓋裏 平瀬露香印
仕覆二 吉野間道 有楽緞子
伝来 如心斎-坂本周斎-平瀬家
利休は棗に深き関心をもち、しばしば盛阿弥に意を示して作らせたのであるが、なかでも、よくできたと得心の一品に、まず蓋裏に朱漆をもって立判を記しおいたが、いくどか見究めたうえ、いよいよこの棗こそ会心のできであるとて、また盆付に黒漆で横判を誌したことがあった。棗 本蒔絵 波千鳥 西陣 共箱。【骨董・茶道具】★坂下雄峰★★宝蒔絵棗 螺鈿 kcs011wgb.。やがて当時の茶人はこぞって利休の棗を求めたのであろう。いわゆる居士判の棗は案外に数多く見受けるのであるが、なかには得心できぬものもある。茶道具 大棗 蒔絵師一瓢斎作 松千鳥。大柄要吉 津軽塗 平棗 棗 螺鈿 貝入り 七々子 木箱 共箱 共布 茶入 漆器 茶道具 天然木 茶器 日本 古い 謹製 YO2C6。明治三十九年十一月のことである。時に同じ浪速の数奇者素封家のなかにも、すでに正真利休判の棗を所持しながら、この棗こそはと切望やみがたく入札してついに落手せられたのは、現蔵家の先々代主であった。【京全】 加州描金師 後藤松洞 作 内朱塗 蒔絵螺鈿細工 錫口 茶入 茶壷 棗 時代茶道具。【琴》送料無料 茶道具 輪島塗 一后一兆作 蒔絵棗 共箱 WJ887。
棗には長者心よ年の暮
(写真画像)
内箱蓋裏 書付 原叟
中箱蓋裏
棗盆付 利休黒漆横判
外箱蓋裏
ほか
ご覧下さりありがとうございます。【骨董・茶道具】★平安 鈴木光入 鵬雲斎 書付・花押★★遠山研出平棗 銀溜 内銀 fj066vl。