おかげさまで開設25周年WWW.REVELROSEBEAUTY.COM 創業祭
WWW.REVELROSEBEAUTY.COM
ご利用案内 お問い合わせ
マイストア 変更
ログイン 新規会員登録
(4234)
欲しいものリストに追加されました
※WWW.REVELROSEBEAUTY.COM 限定モデル YouTuberの皆様に商品の使い心地などをご紹介いただいております!紹介動画はこちら
ネット販売価格(税込)
7990円
コメリポイントについて
受け取り店舗:
お店を選ぶ
近くの店舗を確認する
納期目安:
13時までに注文→17時までにご用意
17時までに注文→翌朝までにご用意
店舗在庫不足の為、取り寄せ注文となります。
05月29日頃のお届け予定です。
受け取り方法・送料について
カートに入れる
『1年保証』 ◎茶道具 朝日焼 桐共箱 燔師櫛目水指 松林豊斎(十四代・豊斎) 水指
05月24日頃のお届け予定です。
決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。
※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。
即日出荷条件について
この商品を買った人はこんな商品も買っています
欲しいものリストに追加
お気に入りを解除しますか?
リズミカルな櫛目
作銘
宝珠形の摘み
表悦の彫り銘
中子付の桐共箱
◎茶道具 朝日焼 松林豊斎(十四代・豊斎) 燔師櫛目水指 桐共箱 塗蓋付松林豊斎(まつばやしほうさい)作 朝日焼独特のピンクの陶土を使い櫛目をリズミカルに付けています。【涼風庵】西村徳哉(5代西村徳泉) 作 色絵花菱文水指 共箱。燔師(はんし)とは赤い粗めの斑点がぽつぽつと表面に浮き出たような器のこと。【扇屋】西尾香舟「刷毛目 平水指」共箱 幅 約28cm 高さ 約12cm 茶道具 水指 棗 香合 茶会 抹茶。共蓋摘みはおめでたい宝珠となっています。♯ 平安 高野昭阿弥 作 青華祥瑞写 瓢形腰捻 台子皆具 共箱付き!! 京焼 清水焼 昭阿弥窯 染付 水指 建水 杓立 蓋置 茶道具。栗山園オンライン通販部 / 【出物】 朝日焼燔師耳付細水指 14。末広形の堂々とした水指で、どこを正面にしても映えると思います。朝日焼の先々代十四世豊斎さんの作品。03道光年製菱馬水指 茶器 茶道具 煎茶道具中国美術染付水差水器置物レトロインテリア置物コレクション茶室茶道茶会。野々村仁清作 翡翠絵 双耳水指 塗蓋・茶人花押有り 箱付き。塗蓋は別注で京塗・三木表悦(みきひょうえつ)作。蓋裏には少しスレ傷が見られます。未使用保管品 水指 いぐさ編紋 陶器 工芸 茶道具。4432 淡海ぜぜ 捻貫水指 淡々斎書付 膳所焼 陽炎園 共箱。
【松林 豊斎】 1921年 13代松林光斎の長男として京都府宇治市に生まれる本名を豊彦、号を猶香庵1943年 国立陶磁器試験場を退職1946年 朝日焼十四代を襲名1971年 無煙登窯を築窯1975年 無煙登窯に穴窯を併設する三笠宮妃殿下、三笠宮容子内親王殿下に火入式で御来窯御台臨を賜り「玄窯」と御命名、「豊斎」印を拝領する1995年 京都・大徳寺本山で得度し、大徳寺派管長・福富雪底老師より「猶香庵」の号を授かる2004年 没 84歳 塗蓋・三木表悦京塗師・表派の一門京都で代々塗りの仕事をすると共に、漆芸家として創作活動に取り組む当代は三代 無傷(中古)・桐共箱(日焼け・アタリあり)・作歴付
同じカテゴリの 商品を探す
このカテゴリをもっと見る
オススメ度 4.4点
現在、4234件のレビューが投稿されています。
レビューを投稿するにはログインが必要です。
レビューを書く
◎茶道具 朝日焼 松林豊斎(十四代・豊斎) 燔師櫛目水指 桐共箱 塗蓋付
松林豊斎(まつばやしほうさい)作
朝日焼独特のピンクの陶土を使い櫛目をリズミカルに付けています。【涼風庵】西村徳哉(5代西村徳泉) 作 色絵花菱文水指 共箱。
燔師(はんし)とは赤い粗めの斑点がぽつぽつと表面に浮き出たような器のこと。【扇屋】西尾香舟「刷毛目 平水指」共箱 幅 約28cm 高さ 約12cm 茶道具 水指 棗 香合 茶会 抹茶。
共蓋摘みはおめでたい宝珠となっています。♯ 平安 高野昭阿弥 作 青華祥瑞写 瓢形腰捻 台子皆具 共箱付き!! 京焼 清水焼 昭阿弥窯 染付 水指 建水 杓立 蓋置 茶道具。栗山園オンライン通販部 / 【出物】 朝日焼燔師耳付細水指 14。
末広形の堂々とした水指で、どこを正面にしても映えると思います。
朝日焼の先々代十四世豊斎さんの作品。03道光年製菱馬水指 茶器 茶道具 煎茶道具中国美術染付水差水器置物レトロインテリア置物コレクション茶室茶道茶会。野々村仁清作 翡翠絵 双耳水指 塗蓋・茶人花押有り 箱付き。
塗蓋は別注で京塗・三木表悦(みきひょうえつ)作。
蓋裏には少しスレ傷が見られます。未使用保管品 水指 いぐさ編紋 陶器 工芸 茶道具。4432 淡海ぜぜ 捻貫水指 淡々斎書付 膳所焼 陽炎園 共箱。
【松林 豊斎】
1921年 13代松林光斎の長男として京都府宇治市に生まれる
本名を豊彦、号を猶香庵
1943年 国立陶磁器試験場を退職
1946年 朝日焼十四代を襲名
1971年 無煙登窯を築窯
1975年 無煙登窯に穴窯を併設する
三笠宮妃殿下、三笠宮容子内親王殿下に火入式で御来窯御台臨を賜り
「玄窯」と御命名、「豊斎」印を拝領する
1995年 京都・大徳寺本山で得度し、
大徳寺派管長・福富雪底老師より「猶香庵」の号を授かる
2004年 没 84歳
塗蓋・三木表悦
京塗師・表派の一門
京都で代々塗りの仕事をすると共に、漆芸家として創作活動に取り組む
当代は三代
無傷(中古)・桐共箱(日焼け・アタリあり)・作歴付
茶道具についての考え方は「喫茶去」を参照して下さい。