
納期目安:
05月24日頃のお届け予定です。
決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。
※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。
不昧公の正室・方子と娘・玉映の落款
閉じる天に在りて願わくは比翼の鳥とならん
閉じる仙台藩医・木村寿禎の落款
閉じるフランスで発見された夕顔と源氏の屏風図
閉じる1・夕顔図(川又常正・作)
閉じる2・夕顔図(住吉弘貴・作)
閉じる源氏の君に朝顔を渡す女童
閉じる夕顔を訪ねる源氏の君
オススメ度 4点
現在、4230件のレビューが投稿されています。
自筆「源氏物語」の「夕顔(ゆうがほ)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。京焼 御室窯 仁清 祭り馬 金彩色絵茶碗 共箱。大炊御門宗氏の長男・信宗の娘が大炊御門信子(のぶこ)であり、信子は後花園天皇の寵愛を受け准后として御所に居住し、皇子を生み後に第103代後土御門天皇として即位し、信子は生母・皇太后となる。【逢絢亭・新品】茶道具 茶碗 京焼 色絵 笹竹の図 高橋道八 共箱入り。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。【送料無料】平安翠浩造 仁清写柳橋紋 茶碗 共箱 未使用 年代保証 茶道具 稀少 茶道家旧蔵出し WWTT053。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。幹山造 古京焼 色絵 蝶図 菊鉢。
自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。茶碗■絵唐津 「須田祥豊」歪み茶碗 ぐい飲み 京焼 酒器 古美術 時代物 骨董品■2。また、各巻ごとの書かれた年については不明。【閑】宝泉造 金銀彩色絵『日の出鶴文』茶碗 抹茶碗 箱付 / 茶事 茶道具 A0805■。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。黒楽茶碗。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。【逢絢亭】茶道具 茶碗 京焼 染付茶碗 浅見五郎助 浅見五良介 共箱入り。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。即決 美品 13万 平安 祥堂 茶道具 茶椀 共箱 高橋道八 倣仁阿弥翁 京都。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。楠部弥弌 刷毛目茶碗 共箱 茶道具。
出品した「源氏物語」は夕顔(ゆうがほ)の内容の要旨
『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。古堂 趙斗彦 茶碗 (東南陶器研究所)。頭の中将は夕顔とは別宅で暮らし玉鬘も乳母の元で育てられている。茶碗■窯変茶碗 日展「岡本和郎」チャリティー作品 希少 京焼 共箱 お茶道具 古美術 時代物 骨董品■。
自筆上部の「在天願作比翼鳥」(天に在りて願わくは比翼の鳥とならん)「天に在ってのお願いは比翼の鳥となることである」の漢詩の落款
漢詩は「白氏文集」の中の有名一節で、白楽天の連理の詩で有名です。内田邦夫 重結晶釉 茶碗。後段の「翼をひかえむとはひきかえて弥勒の世を重ねたまう」とは老いた鳥となっても弥勒の時代が到来し、再び若い翼をつけて大空を楽しく飛んでみたいという夢のある漢詩です。清水保孝 ★ 三彩飛亀白文碗 ★ 共箱栞 ★ 上手作 ★ 茶碗 ★ 千点文 ★ 検 人間国宝 清水卯一 ★。)
大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧蔵の来歴については下記「説明欄」に記載
《「源氏物語」夕顔(ゆうがほ)の巻》
「夕顔」の巻は英文で「Evening Faces」と表記されます。天皇陛下菊紋、桐紋入茶碗 極稀少中古品 永遠の御家宝。》
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。真葛香斎作 桐の絵茶碗☆仕覆付☆華やかな絵付けの名品☆cc453。この漢詩は「白氏文集」の中の有名一節です。アンティーク 天皇陛下菊紋、桐紋入茶碗 2点セット 極稀少品 永遠の御家宝 ①。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載
(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。時代 古清水焼 か ★ 染付 八坂神社 二軒茶屋図 茶碗 ★ 木箱 ★ 当時のお土産? ★ 京焼でありながら民芸陶感もある素朴な逸品 ★。》
《まし(交り)》・・・・たらん。【逢絢亭】茶道具 茶碗 京焼 赤絵 金彩茶碗 祥瑞五良介 浅見五良助 共箱入り。
「けに、さそ侍らん。茶道具 抹茶茶碗 仁清 枝垂(しだれ)桜、京都 壱休窯 窪田常之作 桐共箱■新品■。》
(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。茶碗■鈴木健司作 白天目 白釉 茶碗 抹茶碗 茶道具 共箱 京焼 作家物 陶器■。。
何よりもまず、この院をお立ちのきなさいまし」
と惟光が言うので、君(源氏の君)は、
(源氏の君)「といっても、ここよりも無人(ぶにん)の所がほかにあるものか」
とおっしゃる。茶道具・茶器 大棗 桜散蒔絵、中村宗悦作、桐共箱 新品。茶道具 抹茶茶碗 数茶碗 青磁 雲鶴 5客、京都 中村与平作、化粧箱入 新品。茶道具 抹茶茶碗、乾山写 桜絵(N)、京焼 中村秋峰作、桐共箱 新品。茶碗■彩釉 茶碗 陶芸家「徳力孫三郎作」共箱 共布 お茶道具 作家物 古美術■。》
現代語訳の出典・「源氏物語」小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没)
備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。茶碗■赤膚山 大塩昭山 古瀬暁三 赤膚焼 お茶道具 骨董品■。
《夕顔》
个守院人原是可靠的,但他的家眷也住在里,
他知道了一定会泄露出去。茶道具 抹茶茶碗、仁清 吉野山絵、 京都 山岡 善昇作、桐共箱 新品。茶碗■暦手 【与し三造】抹茶碗 お茶道具 桐共箱 古美術 時代物 骨董品■。那里人多,一定有多人要,
把消息播到外去。【MG敬】平松龍馬 作『龍裂文 極彩 茶碗「爪」』共箱付 hira322。
是我父的乳母,在衰老得很了,住在那里。茶道具 抹茶茶碗 色絵 鯉幟(こいのぼり) 、京焼 中村清彩作 桐共箱■新品。。
写真一番左下の角印が仙台藩の家紋印(竹に雀)
家紋印の上の2つの印は仙台藩主第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)。R57【村瀬熊彦】 仁清写 雲錦 茶碗。正式な名は伊達貞子。左端の写真は「夕顔の巻」末尾の拡大写真。R59【平井覚山】 仁清蒔絵模様 夏茶碗 平安。表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)
(奥書は、令和2年11月29日に蔵の中の桐箱から発見されたものです。塚本司郎 ★ 彩磁熨斗目文茶碗 ★ 共箱共布 ★ 検 人間国宝 塚本快示 釉下彩。筆者は近衛関白政家公。中央の写真は、応永五年(1398)の年号。膳所焼 ★ 安南風茶碗 ★ 共箱 ★ 陽炎園 ★ 小堀遠州七窯 ★ 綺麗 さび ★。左大臣から関白に昇進した近衛基熙(もとひろ)公の花押。鉢■仁清菊紋小鉢 5客 茶碗 花柄 菓子器 古美術 時代物 骨董品■。。2番目の写真は近衛基熙の肖像(陽明文庫・所蔵)
3番目の写真は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の天皇家・近衛家略系図
4番目の写真は、天皇家・近衛家略系図の出典(淡交テキスト「茶会記」に親しむ・7)平成29年7月淡交社・刊行
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。茶道具・茶器 抹茶茶碗 灰釉 白梅、 京都 秋峰窯 中村良二(りょうじ)作、 桐共箱 新品。清水焼・楓絵・抹茶碗・No.150727-31・梱包サイズ60。。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。
国内における鑑定人は、自筆の筆者を識別するために、個々の文字ごとに字画線の交叉する位置や角度や位置など、組み合わせられた字画線間に見られる関係性によって、個人癖の特徴を見出して識別する方法、また個々の文字における、画線の長辺、湾曲度、直線性や断続の状態、点画の形態などに見られる筆跡の特徴によって識別する方法、そして、書の勢い、速さ、力加減、滑らかさ、などの筆勢によって識別する方法が一般的な手法です。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。茶道具・茶器 抹茶茶碗 掛分 馬酔木(アセビ)、 京都 秋峰窯 中村良二(りょうじ)作、 桐共箱 新品。茶道具・茶器 抹茶茶碗、掛分 馬酔木(アセビ)、京焼 秋峰窯 中村良二(りょうじ)作、桐共箱 新品。茶道具 抹茶茶碗 御本 紫陽花、京焼 壱休窯 窪田常之作、桐共箱 新品。茶道具 抹茶茶碗 平茶碗 黒釉 笹に蛍、 京焼 壱休窯 窪田常之作 桐共箱■新品■。。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。茶道具 抹茶茶碗 色絵 菊、 京焼 中村清彩作 桐共箱■新品■。
4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。【茗】旦入 楽 吉左衛門 造 若松ノ絵 赤 茶碗 共箱【樂 楽吉左衛門 大樋 道八 直入 了入 玉水焼 道年 表 而妙斎 即中斎 鵬雲斎 裏 千家】。幼名は多治丸。平安春峰 煎茶碗六客 古いものです。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。【茶道具】高台寺窯 白釉富士黒楽茶碗 四方桟桐共箱 黄布 富士山 茶碗 保証品。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている
不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定