豪華大型図録本 茶碗 第一巻 中国・安南 原寸大写真集 曜変天目茶碗他 作品集
小山冨士夫 監修
平凡社 発行
昭和49年初版3刷
361ページ
布張り函入 布張り上製本
38x31x4cm
作品写真図版フルカラー 解説図版モノクロ
※絶版
唐物茶碗を代表する中国・安南の名碗のフルカラー実物大写真を53点収録。
唐物茶碗のうち曜変天目茶碗、油滴天目茶碗、さまざまな天目茶碗、青磁茶碗、絵高麗茶碗、赤絵茶碗、染付茶碗、古染付茶碗、祥瑞茶碗、安南茶碗、国宝・重要文化財をはじめとする、
大名物・中興名物など、滅多に見ることのできない個人蔵の作品を含む、唐物最高峰の名品ばかりを集めた大型愛蔵版図録本。伝統工芸 工芸美術 楽焼 金 銀 七世 和楽 銘 在銘 嶋台茶碗 共箱 骨董 楽焼 鉢 茶道具 煎茶道具 煎茶碗 抹茶碗 割烹料理 和食 料亭。茶碗■鉄銹釉「西川実」お茶道具 作家物 共箱 共布 古美術 抹茶碗■。
写真図版も解説図説も内容充実、茶道具、古美術、茶道家、茶道学習者、骨董品愛好家必携の大変貴重な資料本です。
平凡社の豪華愛蔵版大型図録本「茶碗」全5巻のうちの一冊。【至高】 千家十職 永楽善五郎 青地麦藁 湯呑 蓋付 5客共箱 茶道具。古瀨戸 茶入 共袋 共箱 茶入 (共箱) 蓋付 共箱 煎茶 茶壺 茶罐 美術品 時代品 骨董品 茶道具 千家十職 表千家 裏千家。収録した茶碗は五十三点、唐物茶碗のうち天目、青磁、絵高麗、赤絵、染付、古染付、祥瑞、安南にあたる。
原色図版は、原則として側面と高台を、見開きで掲載したが、見込みに特にみるべきものある場合には、側面の代わりに見込みを使用した。茶碗■古い黒楽茶碗 直し有り 時代物 古いお茶道具 古美術 時代物 骨董品■。春楽造 内金 彫松 陶印 桐共箱。
図版配列の順序は、古来知られたものを先にしたが、品等による位づけは行なっていない。
付属品および書き付けのうち、とくに重要と認められるものは、参考図版として解説欄外に掲載した。☆☆☆アンティーク 天皇陛下菊紋、桐紋入茶碗 極稀少品 永遠の御家宝。京焼 茶道具 平茶碗 仁清の銘 紅葉 桜 箱なし サイズ 径14cm 高さ5.5cm。
【目次 フルカラー】
曜変天目茶碗 一名 稲葉天目茶碗 静嘉堂
曜変天目茶碗 藤田美術館
曜変天目茶碗 竜光院
曜変天目茶碗
油滴天目茶碗
油滴天目茶碗
油滴天目茶碗 根津美術館
油滴天目茶碗
油滴天目茶碗 一名 星建盞 徳川美術館
油滴天目茶碗 一名 星建盞 徳川美術館
油滴天目茶碗
油滴天目茶碗 徳川美術館
白覆輪天目茶碗 藤田美術館
油滴天目茶碗
油滴天目茶碗 竜光院
油滴天目茶碗 藤田美術館
禾目天目茶碗
禾目天目茶碗
灰被天目茶碗
灰被天目茶碗 徳川美術館
黄天目茶碗 銘 沼田
黄天目茶碗 徳川美術館
黄天目茶碗 一名 虹天目茶碗 藤田美術館
葺天目茶碗
金彩文字天目茶碗
玳皮天目茶碗
竜天目茶碗
鸞天目茶碗
蛾皮天目茶碗
梅花天目茶碗
蛾皮天目茶碗 徳川美術館
木葉天目茶碗
木葉天目茶碗 五島美術館
青磁茶碗 銘馬蝗絆
青磁茶碗 銘 満月 藤田美術館
青磁茶碗 銘 雨竜 鹿苑寺
珠光青磁茶碗 出光美術館
青磁茶碗 人形手
青磁茶碗 銘 老友
絵高麗茶碗
絵高麗茶碗 根津美術館
赤絵茶碗 馬上杯
赤絵茶碗 鉢の子
染付 鉢の子
古染付
呉須山水 畠山記念館
祥瑞水玉 根津美術館
祥端 沓 藤田美術館
祥瑞 沓
安南茶碗 絞り手 根津美術館
安南茶碗 絞り手 銘 廿日月 徳川美術館
紅安南茶碗 徳川美術館
紅安南茶碗
解説 小山冨士夫 佐藤雅彦 長谷部楽爾 林屋晴三 藤岡了一 満岡忠成
概説 藤岡了一
【解説より 一部紹介】
一 曜変天目茶碗(一名 稲葉天目茶碗)大名物 国宝 静嘉堂
高さ/口径/高台外径/高台高さ 記載
一般に、稲葉天目の名で知られる、曜変中の曜変、天目の王者ともいうべき名碗である。
器形は正しい建盞形で、総体に引き締まった気分があり、特に高台の作りは、類例のないていねいなものである。茶碗■七十四代 朝日豊斎 燔師胴紐茶碗 京焼 共箱 お茶道具 古美術 時代物 骨董品■。@@ 京焼 茶道具 茶碗 抹茶碗 立華 赤楽茶碗 たちばな 橘 茶道 茶陶。素地は、比較的きめが細かく、堅く焼き締まり、黒ずんだ灰かっ色で、鈍い光沢がある。器の内外に、光沢のある黒釉がたっぷりとかかり、口縁の釉が流れて灰色を帯び、見込みと裾に、厚い釉だまりがみられるのは、建盞の尋常の姿である。茶道具 佐々木松楽 嶋台茶碗 赤楽茶碗 金白一双 直径14.5cm/17.5cm 茶道 茶器 共箱 重ね茶碗 慶事 京焼。【閑】茶碗 抹茶碗 在銘 / 茶事 茶道具 A0821■。いわゆる曜変現象であって、『君台観左右帳記』の記述に、「濃き瑠璃、薄き瑠璃の星、ひたとあり」云々とあるのに、よく符合する。見込みのあたり、ある幅をもった青白い輪形の輝きのうちに、星紋がびっしりと浮かんでいるのは、とりわけて玄妙な趣である。【超値下げ!】YYK50 山川巌造 色絵茶碗 曳舟(共箱)【新品】。アンティーク 天皇陛下菊紋、桐紋入茶碗 2点セット 極稀少品 永遠の御家宝 ②。このような曜変現象については、山崎一雄氏の詳細な研究がある。それによると、微細な結晶群と、釉上に生まれた一万分の一粍という、非常に薄い皮膜によるものと推測されているが、それらの成分については、まだ全くわかっていない。茶道具 未使用(け139)。【超値下げ!!】YK53 山川巌造 乾山茶碗 松原(共箱)【新品】。『玩貨名物記』に「ようへん 稲葉美濃殿」『古今名物類聚』に「ようへん 稲葉美濃守」としてあげられているのは、まさしくこの茶碗である。その以前の伝来については、手がかりがないが、あるいは柳営御物であったものを、稲葉家が拝領したのではないかともいわれている。【逢絢亭】茶道具 汲出椀 京焼 染付 雲錦の図 5客セット 林淡幽 共箱入り。猪飼祐一 ★ 井戸茶碗 ★ 共箱 共布 栞 ★師:人間国宝 清水卯一 清水保孝 ★ 喜兵衛窯 ★ 茶道具 ★ 端正な姿に梅花皮が良い景色の逸品 ★。その入札にあたって、当時としては記録的な、十六万八千円の高値を呼んだことは、長く語り草となっている。その後、岩崎家に移り、岩崎家から静嘉堂文庫に移管されて、今日にいたっている。茶碗■川崎和楽 御題 竹の絵 ピンク 抹茶碗 笹 お茶道具 古美術 骨董品■。茶碗■仁清寫 京薩摩 宗悠 色絵七宝繋文 時代物 寿 古いお茶道具 古美術 骨董品■。
(長谷部楽爾)
【概説より 一部紹介】
天目・青磁・絵高麗・赤絵・染付・古染付・呉須・祥瑞・安南絞り手・紅安南
喫茶のふうが、中国大陸からはじめて伝わってきたのは、 いつごろのことであろうか・正史では平安時代の初め、弘仁六年に近江梵釈寺の僧永忠が、 嵯峨天皇に茶を煎じ奉ったのが最初の記事で、まもなく畿内をはじめ、近江、 丹波、 播磨などの国に茶を植え、 毎年これを献ぜしめたと伝えている。また当時、朝廷貴族の間で流行した漢詩には、喫茶の風趣をうたったものが、たびたび見られるところから、平安初頭、貴族や僧侶の間では、すでに茶が、かなり流行していたことが推察され、唐代喫茶のふうは、少なくとも奈良時代の末期には、伝わっていたと想像される。U50127 猪飼祐一 青磁 茶碗 茶道具 /TR。U01402 木村隆 窯変 天目 茶碗 天目碗 共箱 /GP。特に茶碗は、最も密接で重要な器であり、当時わが国では、それに当てるべき美碗は、とうてい造れない時代であったから、当然、かの地の茶碗が賞用されたにちがいない。唐の陸羽の『茶経』によれば、当時の茶法は団茶を粉末にし、これを熱湯に投入して、かきまぜながら煮る法で、その茶湯の色は、丹紅色であった。茶碗■飴釉 古い茶わん お茶道具 古美術 時代物 骨董品■。【逢絢亭】茶道具 茶碗 京焼 河南天目釉 坂田実 共箱入り。ただその後、「茶碗」という語は、中国製青磁、白磁の代用語として使われるようになり、たとえば青茶土完、白茶土完の瓶壺、あるいは茶土完の硯、茶土完の枕などの文字が、古記録に認められるのであるが、このことは、当初、中国より青磁、白磁の茶碗が、おびただしく将来され、賞用されたことから、終いに陶磁を意味する慣用語になったものと、考えられるのである。この用語は、長く室町時代まで続いて、かの『君台観左右帳記』にも、「茶坑物」と「土之物」の項目が設けられてあり、前者には青磁、白磁を、後者には各種天目が記載されている。三国丹祐 ★ 清雅 茶碗 ★ 共箱 ★ 宇治黄檗山 万福寺 第四十九代管長 黄檗玉田:文字 ★ 師:三浦竹泉 ★ 雅な逸品 ★ 茶道具 ★。【逢絢亭】茶道具 茶碗 京焼 彫三島 須田祥豊 木箱付き。そして、わが国でもこれに応ずるように、平安中期ごろより、だんだんと唐ふうの趣味的な茶は忘れられ、茶は主として薬用か、朝廷の、特殊な儀式に用いられる程度になった。唐茶の旧法が、茶葉を蒸したのち、膏をしぼらず、ただこれを臼で搗き、型に入れて拍ち固めて団茶とし、その粉末を熱湯に投入して、その紅い煮茶をくむ法であったのに対して、新しい宋茶の法は、蒸した茶葉を強く圧搾して、揉みならし、またくり返し圧搾して、その膏をことごとく去り、乾浄の極、その色が乾いた竹葉の色」、すなわち、かすかな青みのある白色となるまで、圧し固めて餅茶にしている。茶碗■京薩摩焼き 翆涛園 菊文 雲 お茶道具 桐箱 古美術 時代物 骨董品■。茶碗■葡萄唐草 自筆「福寿」東大寺 守屋弘斎大僧正 徳泉造 紫翆窯 染付 お茶道具 桐共箱 古美術 時代物 骨董品■。このような茶法では、茶の色は、一面に泡だつ白色となる。そして、この茶の白色を引き立たせるためには、旧来の青磁や白磁では調子が合わない。赤楽 赤茶碗 在銘 六十翁などメモ 桐共箱 千家十職。川瀬満之 ★ 青華祥瑞文茶碗 ★ 共箱 ★ 捻祥瑞茶碗 染付★ 高台から腰に捻りのある立体感 ★ 川瀬竹春 川瀬竹翁 川瀬忍 川瀬竹志 ゆかり。北宋、蔡襄の著わした『茶録』は、この間の消息を明らかにしているもので、「茶の仏」が白いゆえ、黒い茶碗がよろしい。建安で今造っている茶碗は紺黒色で、兎毫、すなわち兎の…(以下略)