
納期目安:
05月24日頃のお届け予定です。
決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。
※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。
不昧公の正室・方子と娘・玉映の落款
閉じる「紫藤花下漸黄昏」白氏文集の有名な漢詩
閉じる仙台藩医・木村寿禎の落款
閉じる原本の断層画像写真
閉じる国宝「源氏物語」夕霧(中央)
閉じる藤の花の宴・左夕霧、右内大臣
閉じる夕霧と雲井の雁の婚姻を祝う藤の花の宴
オススメ度 4.4点
現在、4194件のレビューが投稿されています。
自筆「源氏物語」の筆者である「大炊御門宗氏(おおいのみかどむねうじ)」は、室町時代の第103代天皇である後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)の曽祖父です。【中古】 財政原理学説 (1951年)。現在の今上天皇と系譜がつながっている。【中古】 疑惑と狂信との間 (1968年) (ヒューマン選書)。綱豊は、のち第六代将軍・徳川家宣となり、熙子(ひろこ)は将軍家宣の正室となった。【中古】 帝劇の五十年 (1966年)。基熙は、他にも朝廷・幕府の間で茶会を何度も開催した記録が残っている。南北史合注 全4冊 中文 李清著。「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、少なくとも応永五年から8年間にわたり書かれていることがわかる。稀少 本朝高僧詩選 江戸 初刷 検索 高僧二十四人 栄西 道元 仏教 高僧六十六人 恵廣 和本 唐本。従って、応永五年とは、書き始めの年である。【中古】 不安の人間学 (1963年)。
大炊御門家は、平安時代末期摂政関白藤原師実の子経実・治暦4年(1068)~天承元年(1131)を祖として創立された。【中古】 人間はねえ (1983年)。また、二条天皇の外戚として勢威をふるい、左大臣に昇った。紅閨秘筺 A PSYCHOANALYTIC STUDY OF DRE COΙΤΑΙ ΤΕCUNIQUES。備前権守、参議、権中納言、権大納言などを歴任し、応永27年(1420年)に内大臣に昇任した。【中古】 地質構造とその研究 (1952年)。近衛基熙が所蔵する自筆・「源氏物語」の中で、最も美しく繊細な筆致で記された平安時代の文字に最も近いとされております。【中古】 日本塗料工業史 (1953年)。源氏の君の子息・夕霧と内大臣の姫君・雲居の雁の恋を無理矢理裂いてから数年、二人の恋愛は世上に知られている。★唐本 漢籍 蘇軾 蘇文忠公詩集 11冊★。緊張している夕霧に源氏は出かけるよう促し、着替え用にと自らの上等な衣服を選び与える。西洋事情。内大臣も結婚させてみると後宮での競争の多い入内より、立派な婿を迎えた今の結婚の方が幸せだと分かり、心から喜んで夕霧を大切に扱うのだった。▼ 【計4冊 費暁楼先生 百美図韻 費丹旭】182-02404。栄耀栄華を極めた藤の花の華麗な開花のさまは源氏一族の繁栄を示すものであった。銅版画 銅鐫新刻釈尊御一代之畫圖 銅版刷 袋付 検索 涅槃図 仏教 仏画 釈迦牟尼仏 曼陀羅 曼荼羅 和本 唐本 古文書。詳細な理由は下記説明欄に記載
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。はなのわたり 俳諧 宜彦編。この漢詩は「白楽天」中の有名な一節です。【中古】 原始仏教 (1956年) (サーラ叢書 第4 )。
《自筆上部の原本自筆上部に「紫藤花下漸黄昏」(紫藤の花の下、漸(ようやく)黄昏(たそがれ)の
漢詩文の落款が押捺されている。【中古】 退読書歴 (1933年)。》
自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)
自筆が「古切」とされたのは江戸時代。【中古】 むらさきくさ 日本色彩の文化史的研究 (1956年)。おとこ(男)は、きは(際)も
なくきよ(清)らにおはす。【中古】 総合防除 (1973年)。
「此水の心たつ(尋)ねまほしけれと、翁はこと(言)いみして」
とのたま(宣)ふ。鄙事記。
《「源氏物語」藤裏葉(ふじのうらは)の巻》
《内大臣の姫君(雲井雁)と宰相中将(夕霧)との恋物語の原文》
《源氏の君・准太上天皇に昇進・夕霧・中納言に昇進》
《夕霧夫妻、三条殿に移る》
《中納言(夕霧)も、あらたまった気分になり、涙で顔を少し泣き赤らめて、
いよいよ神妙にしていらっしゃる。【中古】 最新毛織技術と毛織物解説 (1956年)。
古参の女房どもが御前に腰をすえて、古めかしい昔話をあれこれとお話し申しあげる。一魁漫画。
(太政大臣・雲井雁の父)「その昔の老木は朽ちてしまっているだろうが、無理もない
ことだ。【中古】 経済構造の連関分析 (1963年)。
二葉のころから深く根ざしを交し合っていた松のような御間柄なのですから」
年老いた女房たちも、こうした筋の歌をいろいろお詠み申したのを、
中納言(夕霧)はおもしろく思っていらっしゃる。●極上和本YM4728●英和書翰(初編) 高実広作 ワクマン校閲 明治5年 往来物・外国語 英学資料。
現代語訳の出典・「源氏物語」小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没)
備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。『端唄稽古本 はうた稽古本 三編』江戸時代和本 歌謡 俗謡歌詞集。
《藤花末叶(藤裏葉)》
云居雁不能是盖世无双的美人;但霧有无限清之相。【中古】 論理学 (1958年)。
只恐老人多感,出言不祥耳。長谷川伸旧蔵書 大須賀次郎著『磐城史料』(全2冊揃)明治45年 小山裕五郎刊(磐城国石城郡平町)明治時代和本 福島県いわき市郷土史料。”
夕霧的乳母宰相君,至今不忘位大臣当年夕霧的狠心,
此得意地吟道:
中国訳文の出典:『源氏物語(Yunsh wy)』
豊子愷(ほうしがい)中国最初の「源氏物語」翻訳者(文化大革命で没)
注記・中国語の文字の一部がシステムの関係で反映されない場合があります。QW1978】万延元年【家屋図面?八卦図?163年間保管した物】設計図。
写真一番左下の角印が仙台藩の家紋印(竹に雀)
家紋印の上の2つの印は仙台藩第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)。(高遠)内藤家古分限帳 貞享四年写(内藤大和守以前)。正式な名は伊達貞子。昇平鼓腹三府膝栗毛 松村春輔/著 安達吟光/画 明治14年 2編 3編 改装本 2冊。
篆書体の左の二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)と娘・玉映の落款
写真右上の2つの印は仙台藩医・木村寿禎の落款
右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。【中古】 植物形態学入門 教師のための植物観察 (1975年)。
(Ⅰ)・上の写真右端は、高松宮「源氏物語」のうち「桐壺」の巻冒頭・(出典資料 別冊「太陽」「源氏物語絵巻五十四帖」(平凡社・刊)78頁。m160◆護国女太平記 上中下巻 3冊揃◆写本◆柳沢騒動 実録 徳川将軍 江戸時代 甲斐守 日本史 歴史@和本/古文書/古書。年号の左の印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)。(古本)福沢諭吉全集 全21冊組 福沢諭吉 皮装、函、全巻月報付き 岩波書店 SV0017 1958発行。上下2段の花押のうち、上の印は。【中古】 経済原論 下巻 (1952年)。2番目の写真は近衛基熙の肖像(陽明文庫・所蔵)
3番目の写真は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の天皇家・近衛家略系図
4番目の写真は、天皇家・近衛家略系図の出典(淡交テキスト「茶会記」に親しむ・7)平成29年7月淡交社・刊行
「紫藤花下漸黄昏」(紫藤の花の下、漸(ようやく)黄昏(たそがれ)という漢詩文の落款が押捺されている。『燕石雑志』 曲亭馬琴 文化8年 5巻 全6冊 随筆。茶会の際に落款に記された由来を知った客が広くそのことを社会に広めたために結果的に、多くの茶会に開催される「最高のごちそう」として原文に関係する漢詩の落款を付したものです。【中古】 私の見た裸のジャイアンツ (1961年)。上の「拡大断層(MRI)写真」でわかる通り、極めて薄い和紙の上に墨の文字がくっきりと浮き上がるように「源氏物語」の文字が記されております。【中古】 或る男の首 (1955年) (Hayakawa Pocket Mystery 232)。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。葛飾北斎『北斎臨画初篇』江戸後期刊 江戸時代和本 彩色木版画譜 題箋及び序は「北渓漫画初篇 全」魚屋北渓。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。【中古】 心理科学における個人的記録の利用法 (1970年)。本物を見分けるための欧米の進んだ分析・解析技術を見ることができます。【中古】 共産世界とどうつき合うか 新時代の東西関係 (1964年)。額縁は新品です。【中古】 地方公営企業論 (1965年)。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。【中古】 技術革新の普及過程 (1966年)。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。【中古】 通信工学ハンドブック (1957年)。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。【中古】 映画と民族 (1942年)。
4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。【中古】 羨望と感謝 無意識の源泉について (1975年)。幼名は多治丸。ロシア革命史 リチャード・パイプス/西山克典訳。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。【中古】 教育の森 第5 家庭と学校 (1966年)。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている
不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定